債務者さんからのご質問
VISAカードの過払い金請求をしたいのですが、デメリットがあれば教えて下さい。

デメリットは、過払い金請求をするとカードが解約扱いになったり、完済していない借入れがあるとブラックリストに載ることです。
目次
VISAカードを過払い金請求した場合のデメリット
過払い金請求は、支払過ぎたお金が戻ってくるメリットがありますが、請求したカードが使えなくなる・ブラックリストに載り5年間は新しい借入れやローンが組めなくなるデメリットがあります。
カードの使用が出来なくなる
クレジットカードの過払い金請求をすると、そのカードが解約扱いになり使用できなくなることがあります。同じ会社で複数枚のカードを作っている場合は、全てのカードが解約扱いになることもあります。
そして、過払い金請求をする際に返済していない借入れが残っていると、他のカードの使用も出来なくなるため気を付けて下さい。

過払い金請求をするカード以外の会社のカードは、そのまま使用できますので安心して下さい。
カードが使用できなくなる前にしておくこと
カードが解約されてしまうと、公共料金などの引き落としが出来なくなりそのままにしておくと、延滞となってしまいます。過払い金請求をする前に、他のカードで引き落としが出来るように手続きをしておきましょう。(または口座振替か現金払いにする)
支払いを延滞すると、延滞料金が発生します。忘れずに移動の手続きをして下さい。
ブラックリストに載る
VISAカードの過払い金請求をしたときに、キャッシングを完済していてもリボルビングの未払いがあると、ブラックリストに載ってしまいます。
ブラックリストに載ると5年間は新しい借入れやローンが組めない・現在お持ちの他のカードが使用が出来なくならないように、しっかりと完済してから手続きをするようにしましょう。
きちんと完済してから手続きをすれば、ブラックリストに載ることはありません。
合わせてチェックしておくべきページ
VISAカードで過払い金が発生しているケース
VISAカードは2010年以前にキャッシング利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。それ以降は、法定金利での貸付に変更されていますので、過払い金が発生している可能性ほほとんどありません。
そして、過払い金が発生していても最終取引から10年で時効なため、10年以上前に完済しているとその後に取引が無いと請求が出来ません。
例えば、2003年に22%の金利で借入れをして2006年に完済し、2007年にまた借入れをして2013年に完済した場合は、最終取引から10年以内となるため過払い金の請求が可能です。
最初に完済してから新たに借入れるまでの期間が長いと、過払い金請求が出来ないケースもあります。ご自分で判断が出来ない場合は、過払い金請求を扱っている法務事務所に相談されることをお勧めします。
VISAカードの過払い金請求でいくら取り戻せますか?
「VISAカードの過払い金請求した場合、だいたいどのくらい取り戻せるのでしょうか?」とご質問を頂くこともありますが、これは借り入れしている金額と返済期間によって大きく変わります。
仮に2010年以前に合計200万円借りていて、10年かかって返済していた場合は、過払い金が100万円を超えているケースもあります。(VISAカード以外のキャッシングを含む)。
どこの会社がどのくらいの金利で貸し付けていたかでも大きく変わってきます。
合わせて読んでおくと良いページ
今回のまとめ
VISAカードの過払い金請求をすると、カードが解約される・残債があるとブラックリストに載るデメリットがあります。
過払い金請求をするときは、事前に全ての借入れを完済してから手続きをすると、ブラックリストには載りません。
2010年以前にVISAカードでキャッシングを利用したことのある人は、過払い金が発生している可能性あります。