債務者さんからのご質問
債務整理をしたいのですが、借金している業者を全て覚えていない場合はどうすればいいですか?

信用情報機関に問い合わせると、自分が借りた業者や内容を確認できます。
自分がどこの業者から借金をしているかを調べる方法
もし借金をした業者を覚えていなくても、”信用情報機関”に問い合わせることで、自分がした借金の情報を手に入れられます。
現在では、スマホやPCからの申請も可能なため簡単な手続きで入手が可能です。
信用情報機関とは
”信用情報機関”とは、貸金業法で指定されている機関のことで、信用情報を扱っています。
誰がどの金融機関からいくらお金を借りているか、返済が滞っていないか、債務整理をしたことがないか?など情報を全て記録しています。
日本では主に3つの信用情報機関があって、それぞれ提携している金融機関が違います。分かりやすいように、表にしてみました。
機関名 | 利用会社 | 手続き方法 |
JICC |
|
スマートフォン・郵送・窓口 |
CIC | クレジット会社の登録が最も多い | スマートフォン・パソコン・郵送・窓口 |
KSC全国銀行個人情報センター |
|
郵送のみ |

上記の表のように、3つの信用情報機関が扱っている内容が違います。
どのような業者から借入をしていたかにより、開示手続きの依頼先も変わってくるため注意してください。
闇金の情報は登録されていない
ちなみに、闇金業者は貸金業業者としての登録はなく、このような機関に情報提供もしていないため調べられません。
闇金についての対策は、債務整理を依頼する時に闇金専門の法務事務所に相談してください。
合わせて読んでおくと良いページ
信用情報機関への情報開示申請に必要なもの
信用機関に情報開示の手続きに必要なものも、別途表にしてみましたので、参考にして下さい。
項目 | 内容 | 備考 |
本人確認書類コンビニエンス |
※1.マイナンバーに関する「通知カード」は本人確認書類には使用できないので注意しましょう |
|
料金 | 1000円程度 ※郵送で速達を使用する場合は、プラス速達料金 |
JICC・CICは窓口での手続きは500円で出来ます |
料金支払い方法 | ・クレジットカード ・郵便為替 ・コンビニエンス払い ・ATM |
上記の表のように、JICCやCICはスマートフォンでの手続きも可能です。
この情報開示は、法務事務所でも”法定代理人”として手続きが出来ますので、自分でしたくなかったり時間が取れない、よく分からない場合は、債務整理の相談時に一緒にお願いしましょう。
家族や法務事務所側でも代理で借金情報の開示手続きができる
個人情報の開示手続きは、本人から委任された人でも出来ます。
本人以外の手続きには、委任状が必要になるので各機関のにてフォーマットを取り寄せます。
CICについてはサイトから委任状をダウンロードできます。
【関連外部サイト】CIC 委任状フォーマット(PDFファイル)

もし法務事務所に債務整理を依頼する場合は、法務事務所側がやってくれます。
ですが、相談をスムーズに進めたい場合は、予めご自身で借金の状況を把握しておいた方が良いと思います。