債務者さんからのご質問
連帯保証人が個人再生をしたら住宅はどうなるのでしょうか?
夫が住宅ローンを組んでいて、妻である私が連帯保証人になっていますが、私が600万円の借金を抱えて個人再生(債務整理)を考えています。
夫には借金が無く、住宅ローンの座員差は2000万円です。

主債務者が返済を続けている限りは、住宅には特に影響はないと思いますが、連帯保証人をはずされて追加で保証人を求められると思います。
住宅ローンの連帯保証人が個人再生をした
住宅ローンの連帯保証人が個人再生などの債務整理をした場合、連帯保証人としての機能が無くなります。
これを”期限の利益の損失事由”と言います。
そこで気になるのが今ローンを支払っている真っ最中の住宅についてですが、これはローンの契約者が支払いを続けている限り、特に問題が起こる事は少ないようです。連帯保証人はあくまで主債務者が支払えなくなった場合の保証だからです。
しかし、債権者側からは早急に連帯保証人の追加を求められることになります。
もし連帯保証人を追加できなかった場合は?
もし連帯保証人を追加できなかった場合は、これは債権者によりますが、ローンの一括返済を求めてくる可能性もあるでしょう。
ですが、一括返済を求めても債務者が返済できないのは簡単に推測できますし、メリットは何もありません。返済を続けてもらった方がメリットがありますので、連帯保証人が見つかるまでは現状維持のままになるでしょう。
連帯保証人が債務整理をした場合の処置については、住宅ローンを組んだ時の契約書に書いていることもあります。
債権者側によって処理がさまざまですので、契約書を読んでみて、問題が起こりそうであれば債権者側に申し出をした方が良いと思われます。

連帯保証人が債務整理した場合にどうするかは、債権者側の意向に従う必要がありますので、契約書に従うか話し合いで解決することになります。